SSブログ
新ブログへ移行しました。
新URL namelesscity.tokyo

こちらのブログの更新は停止しています。
また新ブログへ過去記事をコピーしてあります。
コメントへの返事はするのでお気軽にどうぞ。

Hex Frog Juicerが届く [DCC いろいろ]

160228_0002.jpg
最後の品がきた!

昨日Tam Valley DepotさんからHex Frog Juicerが届いた。
3週間待ちと書いてあったけど2/9注文、2/27着でだいたい18日。
USPS.jpg

手作りらしいのに梱包もしっかりしていて素晴らしい。
160228_0000.jpg
USPSはいつもつぶれる事なくちゃんと届く。

中身は梱包材少な目だったけどきれい。
160228_0001.jpg
Hex Frog JuicerはPecoのDCC勉強用なので、まだしばらくは開封しないと思う。

今日は仕事も少し落ち着いたので先日やろうとして出来なかったRoco 10775
Turnout Moduleを使ってみようと思う。

Fleischmannのポイントマシンから出ているケーブルを付属のコネクタへ入れる。
160228_0003.jpg
真ん中が黒で残り二つが茶、茶はどちらに入れてもあとで極性変更可能。

パチっと言うまで押し込むと結構しっかりはまる。
160228_0004.jpg

スターターセットのポイント二つとも接続してテスト。簡単に動いた。
160228_0006.jpg
デフォルトではRoco10775デコーダー側のポート1~4が
アドレス1~4に割り当てられていて、ポート5~8も同様にアドレスが5~8になっている。
変更の仕方がマニュアルにはMultiMaus経由しか書いてないので
後ほどz21で出来るか試そう。

前回できなかった給電はコネクタでやってみた。これは簡単で良い。
160228_0007.jpg
トラック用のコードから直接コネクタをさして分配。

3つの機関車を同時に動かせる楽しさ!
160228_0008.jpg
ただどうも片方のポイントマシンの具合が良くない。たまに反応しない時があって
ケーブルをいじったりすると反応するアナログな感じ。

BR52だけカーブを曲がれない時があるので少ししか動かせない・・・。
160228_0009.jpg

早くPecoのレールを使って大型のレイアウトを作りたい。

調子にのってアップした動画↓

Lenz LH01をz21に接続してみる [DCC いろいろ]

160223_0000.jpg
スターターセットと一緒に買っていたLenz LH01をz21に接続してみる
しかし箱からだしたらケーブルがおかしい・・・。
z21側もLH01側もモジュラーなのに、規格は規格だけど自由なんだな。

調べるとLenz製品はオリジナルXpressNetだけどケーブルは色々らしい。
確かにLenzのコマンドステーションにはすべてDIN端子入力がある。
単純に強度の問題かもしれない。。。

仕方が無いのでピンの仕様をネットを徘徊して調べて普通に電話の線だと気付く。
実際はストレートとクロスの違いで頭がぐちゃぐちゃになって理解に時間がかかった・・・。
160223_0001.jpg
購入した電話の線、一応クロス化するものも今後のためにと思って買っておいた。

z21につなぐとエラー「ER42」が表示された・・・。
160223_0002.jpg

マニュアルを開くとドイツ語でわからんです、インコンパチブルは読める。つまり・・・。
160223_0003.jpg

ネットで英語マニュアルを拾ってきて、コマンドステーションが対応してません。
160223_0004.jpg

どこかで対応してるよって言うのを読んだのと、z21の公式でLH系接続可能と
書いてあるので新製品だけどすぐに使えるものだと思ってた。
160223_0006.jpg

あまかった、ぐぐると他にESUのECoSやUhlenbrockのIntellibox2でもまだ使えない
との情報が見つかった。
しかしファームウェアアップデートで使えるようになるっぽいので待つことにしよう。
その前にMultiMausのWiFiモデルが出そうだけど・・・。

ちなみに仕事のあいまにBR52のサウンドファンクションを楽しもうと机の上に
Fleischmannのレールでループ作ったら半径小さすぎて長い機関車ははしれず。
Pecoのレールで直線で音を楽しむことにした。ながらは無理だけど。
こういうとき自動化したくなる。

そしていよいよあいつ(FrogJuicers)が出荷されたようだ。
TamValley2.jpg
Note to buyerがじわじわくる、もっと他に言う事あるだろう!って言えない理由が・・・。

大変そうなのがHPから伺える。
TamValley1.jpg
注文してごめんなさい・・・。
また頼むかもね!

Fleischmann 715279 - Steam locomotive 52.1591, ÖBB [DCC いろいろ]

160221_0006.jpg
きた!

ドイツから2個目のあいつがやってきた。
去年Rh1216 Taurusを買った時に目に入り、先日色々あった時に思い切ってぽちった。
けど、これで後悔しない。
と言ってるあたり沼にはまってる気がする。カメラのレンズに似てる・・・。

今回はDCC+Sound付きをネットを徘徊して探し、見つけたのがドイツのDM-Toysさん。
トラッキング↓
DHL_DMtoys_JP.jpg
今回も注文から9日だけど、実は昨日もう郵便局には来ていて朝から持ち出しになっていた。
ところが雨のせいか夜になっても来なくて結局保管になってしまった。
何時来るか分からないと困るので今日はあさいちで電話して午前中指定させてもらった。

届いた箱はこちら
160221_0001.jpg
DHLらしく、そこそこベコベコになっていた。

あけるとスカスカで梱包材も偏っていた。
もちろんModellbahnshop-Lippeと比べたらの話しだけど。
160221_0002.jpg

本体はプチプチにくるまれていてケースも割れていなかったので問題なし。
ただ上からかなり圧迫された形跡はあった。
160221_0003.jpg
何かドイツ語で書いてあるけど、裏に英語でちゃんと書いてあった。
「確認のために開けました」って事でした。ちゃんとしてる!
確実に動くと思って買ってるけど、遠路遥々届いて動かなかったら悲しいもんなぁ。

うむ、カッコいい!
160221_0004.jpg

後ろからも素晴らしい、ただ少しでも触ると折れそうなパーツが多くて怖い。
160221_0005.jpg

ここの所、忙しいので音だけ楽しもうととりあえずz21に登録。
機関車アドレスをデフォルトから変更。
Sound付きなので各種ファンクションをアイコンを選びながら登録。
マニュアル見つつ音も出しつつなのでこれが楽しい!
160221_0007.jpg
マニュアルにLightがファンクション17以降に書いてあるけど普通に0だった。

一通り音を楽しんだ後に前後動かしてみると遅い、かなり遅い。
あれ~っと思って箱みたらビックリ!
160221_0000.jpg
最初に設定した14VはRh1216 Taurusにあわせたんだけど、他の動力車二つとも
20Vって書いてある!つまりデフォルトDCC車は20Vって事ね。
TaurusはDCCなし買ったので14Vだったという事か。

さっそく20Vに変更したらスイスイ動いた、Taurusも問題ない。
部屋を暗くしてライトを確認。正面。細かい!
160221_0009.jpg

テンダー側、すごく明るい!
160221_0008.jpg

全体的にTaurus負けてる気がするのはベースがアナログモデルだからなのかな・・・。
そしてなぜかオーストリアが2両、スイスが1両とドイツ車がまったくない状態になった。

この52型蒸気機関車の悲しい時代とその後の活躍についてはまた今度書こうと思う。
しかし、良い買い物した!
ただDM-Toysさんすごく安いのだけど免税してくれません。
ドイツのVAT(付加価値税)19%乗ったまま請求されます。
税関でさらに日本の消費税を払う事になるのでちょっと損した気分になるけど
その分もとが安いのかもしれない。

今頼んでいる海外もので残すはアメリカ、FrogJuicersのみ。
1週間後に発送とあったけど何も連絡がないので聞いてみようとContactUsの
ページをクリックしたら、そこにたくさんの注文があって3週間かかる!と
書いてあった。個人で趣味で作ってるっぽいので気長に待とう。

あと気付いた事がひとつ、去年Rh1216 Taurusを買った時に書いたけど
なぜRh1116の古い方が売り続けられRh1216が自分が買った時すでに
製造中止になっていたのかわかったきがする。
CD RAILJETが今後発売されるけど、TaurusがRh1216しか予定にない。
つまりチェコは3電源対応である必要があるためRh1216型しか対応できない。
逆に言うと自分が買った時最新であるRh1216 Taurusはチェコ開通を機に
作られた車両という事がわかる。

そして製造中止についての自分の仮説は、1216よりも1116が売れる理由の
ひとつにSoundがあるのではないか?という事。
3電源対応のRh1216の実物の動画を見ると他のTaurus(とかユーロスプリンター系)
のようにVVVFインバーターの音が音階になっていない。ずばりこれが原因では!
あの音階スタートにあこがれるけど自分は1116型を買う機会がないので
残念ながらあきらめる・・・。
それもこれもRh1216をサウンド付き買わなかったから気が付けなかった話し。

奥が深い・・・。
そして今年はついにRAILJETの客車が出そうなので、それらを買ったら今年終了かな。

デコーダーの音 [レイアウト DCC]

気になってしまって、結局調べてしまった・・・。
デコーダー乗せてから発生したジーっというノイズのような音。
トラック電圧を下げたりしてみても直らず。

日本語でググってもまったくヒットしないので、英語でググる。
まずはDecoder Noiseで検索、これだとSound Decoderばかりヒットする。
そこでDecoder Buzzで検索するとたくさんヒットした!

まずはこのサイトを見てみると。
パルス幅変調=PWMによる制御でモーターから音が発生する事がわかった。
しかし止まっていても鳴っている。

デコーダーのマニュアルを見てみるとCV9がモーターコントロールで
motor frequencyと書いてあった。
160217D_0003.jpg
しかし、それぞれの値に変えてみても音は出続ける。

CV28のRailComに目が行き、そういえばRailComって車両の検知に使ったり
するのではなかったっけ?と思い出し何か悪さしてそうな気がしてきた。
160217D_0000.jpg
しかし、同じく値の変更では何も変わらず。

そういえばRailComの設定はz21設定にもあった気がすると思い一般設定の
RailComをオフに。
160217D_0001.jpg
ずばりこれだった。
見事にジーというノイズのような音が消えて静かに動いた。

その後Youtubeでdcc buzz decoder railcomなどで調べるとやはり多くの人が疑問に
思っているようで動画をあげていた。
中には安物のデコーダーだと鳴るけど、Lenzに変えたら直ったなんて人も。
つまりFleischmannの純正デコーダーは何かしら対策がされていないのかもしれない。

そしてついでにポイントマシンもDCC制御しようと配線しはじめた。
160217D_0002.jpg

しかし、良く考えたら自分は電気配線工事など無縁なのであまっている
コードなんて持っていない。
Rocoの10775デコーダーとz21をつなぐすべがなく断念。
外国の方が良くやっているDCC用のPower Busを作ってそこから各地へ配線する前提で
エーモンの太いのや細いのやらのコードをぽちっておいた。
ついでに配線コネクターなるものもいくつかぽちってみた。
届いたら再開しよう。

OBB Rh1216 にデコーダーを組み込む [レイアウト DCC]

本日3回目の投稿は去年購入したOBB Rh1216 RailjetのTaurusにデコーダーを入れる。

いつ見ても美しい・・・。早く客車でないかな。
左がFleischmann純正6ピンデコーダー。本体見えてないけど。
160217C_0000.jpg

出すとこんな感じ↓
160217C_0001.jpg
とても小さく出来ている。けど最近の新しいNEM規格はさらに小さい。

ボディをなんとかこじ開ける、床下のおそらくスピーカーを収納するであろう
パーツの爪を折ってしまった。問題ないけどやはり素人だなぁと実感。
160217C_0002.jpg
基板にあいた穴の部分にデコーダーが収まる。

まずはアナログ運転用に入っているパーツを取り出す。
写真ではピンセット使ってるけど、本当は爪でぐいっと取った。
160217C_0003.jpg

基板の1と書かれている所とデコーダーの白く塗られた端子側を合わせてぶっさす。
160217C_0004.jpg
実はこれマニュアルにも書いてないので、適当でした。

とりあえずレールに乗せるとRe485よりも大きめなジーという音。
失敗したかな?と思ったけど普通に動かせてびっくりした。
160217C_0006.jpg

次にRe485と同時に運行したいので機関車アドレスを変更する。
機関車を1両レールにおいた状態で。
160217C_0007.jpg
CVプログラミングにある機関車アドレスにて「読む」ボタンを押すと
デフォルトの3が表示されたので試しに10に変えて「プログラミング」を押す。

応答を待つがぐるぐる、車体がジリジリっと動くのが面白い。
160217C_0008.jpg

Rh1216 Taurus、Re485ともにデフォルトから変更して同時に動かせるようになった。
ここまでz21のマニュアルは見ないでやれた。すごく分かりやすく簡単。
160217C_0009.jpg
iPad上では同時に2台まで操作画面を出せる。他にスマホやタブレットを増やせば
それだけ同時にコントロール出来るらしいのでそのうち。

DCCを導入した理由のひとつ、同じ線路上で別々に機関車を操作したいという夢がかなった。
これが今じゃ当たり前だなんて、小学生以来の鉄道模型なので未来感ありまくりで
楽しすぎてテンションあがりっぱ。

また仕事が落ち着いたら、今度はポイントマシンのDCC制御にチャレンジしようと思う。

z21のIPアドレス変更 [レイアウト DCC]

ブログ連投、続いてz21のIPアドレス変更

z21の公式サイトのDownloadsからZ21_Maintenanceをダウンロード。
このサイトを日本語にしてると最新版が表示されないかも。
これ書いている現在英語だと1.10なのに日本語だと1.06が最新。
とくにアプリが日本語化されてるわけではない。
そしてたぶんWindowsのみ。

起動するとこんな画面↓
z21A.png
デフォルトで192.168.0.111が入力されておりConnectボタンがある。

同じネットワーク内であれば問題なく接続される。
ノートPCを前回の投稿で紹介したELECOMの小さいルーターへ接続してます。
接続後の画面↓
z21B.png
Firmwareのバージョンが1.24となっている。

まずはアップデートをFirmwareUpdateタブにて行う↓
z21C.png

Update completed successfully!と出れば無事終了↓
z21D.png
これでFirmware versionがV1.27と表示されるようになった。

次にIP Settingへ↓
z21E.png
Attentionには熟練ユーザーのみと警告が書かれている。
ようは変更して問題が起きたらサポートしないよって事のようです。
デフォルトに戻すハードウェアリセットのようなボタンも無いようなので注意です。

もちろんAcceptして変更しますが、しつこく警告がでる↓
z21F.png

そしてIP-Addressを設定。Writeを押すと警告↓
z21G.png
ルーターやネットワークインターフェースやアプリの変更が必要だよ!いいの!?
しつこいです。

IPアドレス無事に変更できました。
z21H.png

設定変更後z21を再起動して、アプリからもIPアドレスを変更↓
160217C_0005.jpg

これで問題なくうちのLAN内へz21が組み込まれた。
今後は数十台あるマシンどれからもz21が見れるのでいろいろ試しやすい。
何なら別の階からも操作できる。

そして連投3回目の次はいよいよ去年買ったTaurusにデコーダーを組み込む。

z21 Starter Set を試す [レイアウト DCC]

仕事がひと段落ついたのでz21 Starter Set を試そうと思う。
打ち合わせテーブルはPECOのレールとか他の荷物でごちゃごちゃなので
とりあえず仕事机の上で・・・。
160217A_0002.jpg

まずは直接輸入したのでアダプタが230VのタイプCです。
事前に電気に詳しい従兄弟に話を聞いて秋月電子からz21に合うアダプタを購入しておいた。
160217A_0000.jpg
「65W級スイッチングACアダプター 19V 3.4A GF65I-US1934」
プラグは一応変換を買っておいたけど、そのまま2.1mmで大丈夫だった。

そしてz21 Starter Set 付属のルーター
160217A_0001.jpg
こちらにあわせて簡単にセットアップ出来るようになっておりますが
日本で許可されているルーターではないので使えるけど使いません。

仕事で地方へ行った時などホテル作業用に持っている
小さいルーターをとりあえず使ってみた。
160217A_0003.jpg
「ELECOM WRH-300RD」

z21は192.168.0.111にIPアドレスが固定されているので市販のルーターのデフォルト
なら192.168.0.1だと思うのでスマホやタブレットでDHCPか任意の192.168.0.xxxで
接続すれば問題ないはず。
しかし、うちの環境はIPアドレスを変える必要があるので設定は後ほど。
まずはこの小さいルーターでz21とルーターとiPadのみを接続してテスト。

接続しz21設定を見ると電圧を変えられる設定があったのでTaurusの箱に書いてある
14vに下げておいた。プログラミングは1~2v高めにとどこかで読んだので15に。
デフォルト設定はHO用なのかメイントラック18、プログラミングトラック16。
160217A_0004.jpg

Fleischmannのフィーダーは最初どうやって付けるのか分からなかった・・・。
鉄製の爪のあるパーツをカチっとレールに挟むだけだった。
コードはそのまま挟むようにできてる。

そしてセットに入っているBLS Re485電気機関車をレールへ置くと
微かに聞こえるジーって音、DCCは電気流れっぱだからかな。
そしてアプリのデフォルトの機関車を呼び出しGO!
なんの苦労もなくすいーっと動いた!
160217A_0005.jpg

最初に思った感想が、何これ未来!だった。
いまや当たり前なのに・・・。

試しにFleischmannのポイントは選択式か非選択式か試すと、非選択式だった。
160217A_0006.jpg
さらに試しに閉じた側のレールからフログへ差し掛かるとショートした↑
z21に赤ランプがついているのがわかる。
アプリでもショートしてるとアイコンがすぐに出る。

とりあえずセットのレールを仕事机に広げてグルグル。
160217A_0007.jpg
このRe485は低速も効くし、カーブポイントも難なく曲がっていく。
そしてタブレットで操作するのが気分的に不思議。

次回はz21のIPアドレス変更。

z21 Starter Set 到着 [レイアウト DCC]

IMG_2840.JPG
きた!

昨日に続いて今日は先に注文していたFleischmannのz21 Starter Setなどなど
がModellbahnshop-Lippeから届いた。

ドイツからだけど注文からわずか9日。
DHL_JP1.jpg
すぐ受け取ったのに不在が3回もあるのは何でだろう・・・。
忙しくて遊べないのでとりあえず梱包を解くだけで今日は満足しようと思う。

税金も払いさっそくでかい箱を開けていきます。
IMG_2831.JPG
少しだけつぶれてるけどHattonさんから来たDHL荷物よりもダメージが少ない。

梱包材だらけで素晴らしい!これは期待できる。
IMG_2832.JPG

梱包材をどけるとさらに箱が!
IMG_2834.JPG

Modellbahnshop-Lippeさん素晴らしい。ダメージ少ないわけだ。
IMG_2835.JPG

さらに中はエアクッションで守られてる。
IMG_2837.JPG

無傷で完璧な状態で注文したものが入ってました。
IMG_2838.JPG
動かすのが楽しみで仕方がない。
Modellbahnshop-Lippeさんまた利用しようと思います。

PECO到着 [レイアウト DCC]

IMG_2827.jpg
きた!

前回書いたSCARMの勉強用レイアウトをちょいちょいいじって進化させていた↓
SCARM_planA.jpg
4段階のステージで揃えていき勉強しつつ遊べたらいいなと思って考えた。

しかし収納重視で景観は作らないと決めたのに橋やトンネルがあるとやはり
かさ張るのではないか。思い切ってサイズを大きくして橋やトンネルなしに
長距離レイアウトを現在考え中。
SCARM_planB.jpg
広げると3600mm x 1200mm、仕事場をつぶして広げる計画。もちろん遊ぶ時だけ。
そして同じく4段階くらいで育てていこうと考え中。

2月3日の投稿にあるModellbahnshop-Lippeで注文したz21スターターセットなどは
ようやく日本へ入ってきた所、思ったより早い。前回ドイツからきたTaurusは17日。
DHL_LippeDE.jpg

その間、上記のようなレイアウトを考えていたので思い切ってPECOの勉強もしようと
思って2月9日に英Hattons Model Railwaysのオンラインショップで注文。
eHattonsといういかした名前。しかも発送から3日、今日の夕方届いた。
DHL_HattonUK.jpg
2個に分かれて発送され、1つが途中Invoiceミスがあったっぽい動きで
一度戻されその後ドイツと中国経由で日本へ来てるけど、1つは直で届いてる。
こんな早いDHLははじめて。我が家ではExpressHattonsと呼ぶことにした。

その他、同じく2月9日にTam Valley DepotにてFrog Juicersも注文してある。
こちらは公式サイトからだと注文から1週間後に発送との事なのでまだまだ。
そしてもうひとつ、むしゃくしゃして欲しかったOBBのBR52型機関車もぽちった。
最初前にTaurusを買った所で買おうかと思ったけどDCCなししかない。
どうせならサウンド付が良いと思ったけど2015年春発売なのでほぼ売り切れてる。
大阪の輸入模型屋は在庫ありになっていたけど注文すると売り切れてると
メールが来てしまった。

しかたなくネットを徘徊するとDM-ToysというドイツのNスケール専門店が
在庫ありで、しかもセール品扱いでどこよりも安かった。
ぽちったのが2月11日の17時、発送は12日の0時半だった。
まだDHLのトラッキングに反映されてないけど素晴らしい。
ただメールはドイツ語のみ。

今日届いたPECOはこんな状態で来た。DHLにしては良い方。
DSC_0576.JPG
FEDEXと違ってすぐに税金を支払うので準備もしておいた。思ったより安かった。

中身はこちら、勉強のため一通りのTurnoutを購入。
IMG_2828.JPG
フレキシブルレールも勉強でたくさんぶった切ると思うのでフレキシブルレールの30本いり。
ちなみにこの30本セット、日本国内で買うと3万超えですがイギリス直だと半額どころじゃない
、今は円高もあって税入れても1/3ちょっとで買えた。

そして去年買ってあったVSEやクリーニングカーも後ほどDCC化する予定。
IMG_2829.JPG
欧州模型とスケールが違うのでどう見えるかも楽しみ。
早くRailJetの客車でないかなぁ。

DCC化は先人のブログを見つけたらKATOオリジナルのDCCデコーダーを使っている人が
いたので自分も真似てみようと思う。ただ改造はまだ先。
IMG_2830.JPG
NEM651デコーダも配線の内容みたら簡単だったので次はKATOやめるかもしれない。
相性問題などもあるらしいのでとにかく勉強。

とりあえずしばらく仕事でスケジュールがいっぱいなので荷物到着投稿のみかもしれない。
今日はイギリスから、残りドイツ2箇所、アメリカ1箇所。

SCARMでDCC用レイアウトを考える [レイアウト DCC]

DCC用レイアウトを考え中。
登山鉄道用は景色を楽しむDC専用レイアウトとしてちょいちょい製作。
そして勉強もかねて走らせる楽しみ用のDCC専用レイアウトを作る計画。
景観はまったく作成しないでいつでも作り変えられるモジュール式レイアウトにして
レールもPECOのCode55にチャレンジ。

DCレイアウトで使っていたTOMIXのレイアウターのような物がPECOにもないかな?と
探してみるとSCARMというPECOどころかほぼ各社網羅してるレイアウターを見つけたので
さっそく使ってみるととても便利だった。無料だし制作者にほんと感謝。

適当に作ってみたレイアウト、現状問題ありなのでこれをベースに考える。
SCARM01.jpg

フレキシブルレールも限界が分かりやすく美しい曲線が描きやすい。
TOMIXレイアウターでは面倒だった高度の設定がすごく簡単。
トンネルや橋などの設定も簡単。最初からこれ使えばよかった。

TOMIXレイアウター同様、3D表示も出来るので視覚的な確認もOK。
SCARM02.jpg

SCARM03.jpg

TOMIXレイアウターが良かったのはDXFで書き出せたことくらいか・・・。
どちらも若干クセのあるオペレーションだけど、SCARMの方が直感的かもしれない。

DCCレイアウトは2400x600を2枚あわせた2400x1200で行こうと思う。
お金かかるのでいつやるかは未定。
Fleischmannのスターターセットが来るので台は早めに作るかもしれない。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。