SSブログ
新ブログへ移行しました。
新URL namelesscity.tokyo

こちらのブログの更新は停止しています。
また新ブログへ過去記事をコピーしてあります。
コメントへの返事はするのでお気軽にどうぞ。

DCC用テストレイアウト制作2 [レイアウト DCC]

DCC用テストレイアウトの制作続き。

複線間隔はScissors CrossingとSL-336の狭い方を基準にしているので27mm。
そのままカーブも敷いて見たら接触しそうな勢い。
ためしに30年以上前の客車を並べてみた。
160505A_0001.jpg
R400近くあるけど1/150の車両でぎりぎり。

サロンエクスプレス東京は全長21mなのかな?日本型Nゲージの1/150だと140mm。
これだとこれから揃えて行こうと思っている欧州型1/160の目安にならない。
しかもまだ26mを超える欧州型の客車は1両も持っていない!

という訳で取り急ぎ自作。台車も30数年前のものを適当に。
余裕をみて全長170mmの車両っぽいものを作成。1/160なので27.2mになる。
去年から首を長くして待っているRailjetの車両がバッファ込みで26.5mなので良い目安。
160505A_0002.jpg
27mm間隔では完全にアウト。

結局40mmほどあけると良い感じになった。
160505A_0003.jpg
SL-336の広い方がひょっとしたらカーブ用なのかもしれないけど
PECOは英国なのでNゲージは1/148でまた考え方が違うのかもしれない。

ついでに作った自作欧州サイズ車両と日本型サイズ車両の比較。
160505A_0004.jpg
3cmの違いは相当大きい事がわかる。

さらに27mmの複線間隔で日本型サイズ車両を置いたときの感じ。
160505A_0005.jpg

とても狭くて現実に近い。これがやりたかった。
160505A_0006.jpg

そんなこんな色々やって1800x450を4枚使ったモジュールレイアウトの
レール敷設が完了。電気工事はおいおい。
160505A_0000.jpg
前も書いたけどこのテストレイアウトは簡単に片付けられるように景観も高低差もなし。
4つに分解してから戻してもレール同士のずれがなく、とりあえず満足。
何より作ってて楽しかった。早く車両を増やしたい。

そして今日イギリスから届いたもの。
実際には30日に日本にあったけどGW入ってしまったので川崎から5日もかかった。
CoastralDCC.jpg
この通関手続中の連続!いろいろ仕方ない。
RoyalMailのInternational Tracked & Signedを使用してもらったけど発送から
3日か4日で届く事が分かったし、トラッキングも可能なのでDHLと比較しても良い感じ。

箱もきれい!ほんと小さなショップに頼んだので丁寧でありがたい。
160505A_0007.jpg

Invoiceにある「DCC by modeller for modellers」という言葉がまたいい。
160505A_0008.jpg

届いたSPROGとSpeedometerとRunningStand。
160505A_0009.jpg

これからSpeed Matchingをやってみよう。

DCC用テストレイアウト制作1 [レイアウト DCC]

いつも三日坊主で終わるブログ、今回は誰も見てないけど自分用のメモとして
だらだらと続いている。

しかしこうした記録はいつしか役に立つもの。
自分はPECO Code55を使ったDCC環境についてググった時にあまりにも日本語の情報が
少なくてびっくりしたので少しでも同様の環境で始める人の手助けになればとも思う。
なので失敗も成功もすべて書いていくつもり。
とくに失敗談はこれから始める人にとってとても重要だと自分は思う。

さてテスト用に作ったモジュールにレールを敷き始める事にした。
まずはPL-10wすべてに配線とはんだ付け。
160503A_0000.jpg

モジュールにずらっとポイントとレールを並べてみる。
160503A_0001.jpg

PECO公式にあるPDFは実寸サイズで印刷できるのでそのまま切り取って確認。
160503A_0002.jpg
赤いプレートはPECOのSL-336、純正のゲージを測るもの。
レールの間隔はすべてこれで合わせていく。

さらに仮置きを進めて。
160503A_0003.jpg

モジュール間は海外の人が良くやっているネジにはんだ付けをして切断する方法にした。
まずは手前の2本だけ。
160503A_0004.jpg
手持ちの木ネジがなくなり新たに買ったものを使ったらはんだがつかない。
ググると買ったものがステンレスネジで、ステンレス用のはんだじゃないとつかないとの事。
仕方なく鉄のネジを買い足す事に。。。これも勉強。

さらにレールを敷いていて気づいた。
モジュールの天板がコルクを全面にボンドで貼ったせいか梁のないところが沈んでしまった。
重量を抑えようと薄いMDFやコルクにしたのが失敗だったかも。
160503A_0005.jpg
やはり天板は10mm以上の厚さが必要かもしれない。
今回はあとで裏の梁を増やすことにする。

Scissors Crossingの下はこんな感じで最低限の穴をあける。
160503A_0006.jpg

ポイントが複数あるブロックが完成に近づいてきた。
160503A_0007.jpg

SPROGとSpeedometerは4/30に入国してるけど税関がGW休みのせいか
通関手続中が続いている。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。