SSブログ
新ブログへ移行しました。
新URL namelesscity.tokyo

こちらのブログの更新は停止しています。
また新ブログへ過去記事をコピーしてあります。
コメントへの返事はするのでお気軽にどうぞ。

DCC書籍初購入 [DCC いろいろ]

最近仕事が忙しくなりはじめて、毎年恒例の年末まで危険な予感。
もう随分と行っていないので7月に旅行を無理やりいれたい。

そして今更だけどDCCの入門書を買ってみた。

「DCCで楽しむ鉄道模型」
160611A_0000.jpg

理由は単純にDCCの基礎を再びちゃんと学ぼうと言う所と、最近調べているリバースや
デコーダの働きについてちゃんとした説明が読みたかったため。

すでに出版から7年も経っているので、おそらく自分が一年間ネットで調べ上げた
情報量の方が多いだろうと予想してたけど・・・。その通りだった。

書評のようになってしまうけど、ざっくり読んでみた感じは。
全体としてはすごく丁寧にまとめられていて基礎的な本なのにちゃんとアナログ車両の
改造まで紹介されていて、それなりにこれを読めば自分もすんなり始めたと思う。

デコーダを抜き差しですぐにアナログ車にも戻せる方法も出ていたり、すでに大量の
アナログ環境を持っている人にもやさしいと思う。

そしてほとんどがKATOから出ているDigitraxのD101コマンドステーションで解説される。
日本語で完璧なサポートのあるコマンドステーションだと思うし、いま発売されている
D102でも問題ないはず。とはいえ7年たってもファンクションボタン増えただけか!
ってツッコミたくなる。(Digitrax製品は他にもたくさんあるけど、英語力必要かも)

自分が期待したデコーダとリバースの解説については、正直ネットに多く書かれている
内容と大差ないように感じた。

デコーダで自分が疑問に思っていた交直変換の場合。
「デコーダが交流から直流へ変換します」とだけ書かれていて。
リバースのレールの極性変換についても
「DigitraxのAR1かLenzのモジュールを入れれば大丈夫」と書かれていて
ショートした時に作動以外の細かい動作原理については書いていなかった。

確かに電気がまったく分からない自分はうんうんなるほどOKとこれで良かったんだけど。
だんだんと疑問がわいてきてデコーダが交直変換するならリバースの反転をレール側で
する必要ってなんなの?と言う素朴な疑問が沸いてきた。

そして、親爺ぃさんがきっかけとなり詳細に分かるようになったのだけど
ぶっちゃけDCアナログのリバースを基準に考えるから行けない訳で、そもそも交流で
反転する理由は他にあるのにそれが書かれている所が本にもネットにもないという。
(ネットはあるかもしれないけど見つかっていない)

良く書かれているのがDCアナログレイアウトだとこうしないと行けない所DCCだと
こうするだけで簡単!と言う所がアピールされている。
電気に詳しい方にはそれで良いんだろうけど自分のように交流もそもそも良く分かってない
人間には完璧なブラックボックスだった。

自分も100%理解してる訳ではないけど過去の記事にまとめてる。
「Hex Frog Juicerの働きとDCCリバースについて」
ブリッジ回路なども手書きの説明を頂いているので、そのうち図にしようと思う。

そしてDCCで重要なポイントの説明は基本的に選択式のポイントについてで
NはKATO、TOMIXのみで割りと詳しく説明していて、PECOと篠原も紹介されているが
HOのみ。HOは他にKATO、エンドウも紹介されている。
自分はPECOのElectroFrogをDCC化したのでInsulfrogの絶縁区間で車両がどうなるか
知らないのだけど、そのうちKATOやTOMIXのポイントをこの本の方法で試してみたい。

なんて書いてるとほんと買った意味あるのかどうかって感じがするけど・・・。
7年のブランクは大きすぎた。
コメント(25) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。